最新記事一覧
面会交流は実際にどう行われるか
◇2014年12月30日◇
調停での面会交流の決め方 家庭裁判所の調停や離婚裁判での和解で面会交流を決めるときは、通常は、一カ月に一回で、さらに第何日曜日などと、面会交流を行う日を具体的に決めておくことが多いです。日帰りの面会が基本となります。それは面会交流が一番大き
離婚と親権,問題の難しい点,円満解決への道
◇2014年12月29日◇
親権問題の難しいところ 離婚に伴う問題のなかでも親権はもっとも解決が難しい問題の一つです。そもそも、離婚は,離婚するか,しないか,の二者択一の問題なので中間での妥協の余地がなく,夫婦二人の納得を得るのは非常に難しい問題です。これに比べると,離婚す
親権とはどういうものか,親権の内容
◇2014年12月28日◇
親権とはなに 離婚するときに未成年の子がいるときは、離婚後にどちらが親権を行使するかということ、つまり子供の「親権者」に誰がなるかを必ず決めます。普通は離婚するとき位しか「親権」という言葉を聞くことはありませんが、実は、親権というのは本来、離婚と
離婚の法律相談の難しいところ
◇2014年12月28日◇
離婚などの家事事件に関する法律問題に対して弁護士が回答するときに難しい点があります。それは、規範が必ずしも明確ではない場合があるという点です。規範というのはその法律問題に適用される法的なルールで、第一には法規(憲法、法律、条例など)が規範となり、次
財産分与請求権と消滅時効
◇2014年12月27日◇
財産分与請求は2年以内に行わないと出来なくなります 財産分与は,離婚から2年を経過すると行使できなくなることが民法768条に定められています。通常は,離婚という一番重要な結論を出すときに同時に,親権,養育費,財産分与,慰謝料などの経済的な条件も合