最新記事一覧
内縁,成立と認められる権利
◇2015年2月8日◇
内縁とは、婚姻の社会的実体はあるが婚姻届の出されていない男女の関係のことをいいます。法律上は婚姻届を出さないかぎり夫婦とは認められませんし、夫婦であることに伴う法律的な効果(夫や妻の権利や義務)も発生しません。法律は婚姻届の提出という明確な基準で夫
離婚と養育費
◇2015年1月26日◇
離婚したときに、未成熟の子がいるときは、子供の養育費が問題になります。離婚していなくても、もともと親は子供を養育する義務があります。離婚しても親子関係は変わらないので、やはり親は子供を養育(民法では監護の費用とされています)しなければならないのです
離婚と慰謝料
◇2015年1月11日◇
離婚したら必ず慰謝料を請求できるわけではありません。離婚で慰謝料を請求できるのは、相手となる配偶者が不貞行為やひどい暴力などの離婚について責任がある場合(相手が有責な場合)です。離婚の原因が性格の不一致などである場合は慰謝料は発生しません。 不貞
調停、判決、和解の後にも離婚届を出します
◇2015年1月9日◇
協議離婚は夫婦が離婚届に署名捺印して役所に届け出ることで成立します。協議離婚ではなく、家庭裁判所の調停、判決や和解で離婚が決まった場合、離婚という法律上の効果は調停成立のとき、判決確定のときや和解のときに直ちに発生します。家庭裁判所で調停が成立した
不貞行為の法律問題
◇2015年1月8日◇
不貞行為というのは、夫婦関係にある者が配偶者以外の相手と性的関係を持つことです。社会一般では、夫婦ではない恋人関係にある者が恋人以外の相手と性的関係を持ったときも「浮気」とか「不貞」と言われることがあります。しかし、ここで問題にしているのは民法第