▼ MENU

面会交流を決めるときの別居親側の注意点

投稿日: 2015年1月1日  | カテゴリ: 離婚と子供の問題,養育費等

離婚に伴って別居生活を送る子供との面会交流を決めるとき、今までは毎日、顔を見ていた子供と一カ月に一回しか会えなくなるのはとても寂しいものですから、どうしても別居親の方では、できるだけ多数回の面会約束をしておきたいという気持ちになるのが普通です。しかし、一旦、面会約束を決めたら、それは子供に対する約束でもあります。もし、毎週日曜日に面会と決めたら、毎週、必ず面会を実施しなければ子供の期待を裏切ることになります。できるだけ多数回の面会の可能性だけ確保しておいて自分が忙しいときは面会しない、というやり方は、面会を期待するようになる子供の気持ちに応えられないので好ましくないのです。結局、あまり頻繁な面会約束をするよりも、自分の仕事がどんなに忙しくても、これだけは守れるという程度にしておいた方がいいのです。

また、正反対に、時々、子供の顔を見ると悲しくなって耐えられなくなるから、もう二度と子供とは会わないという人もいます。子供を愛してきたからこその悲しい決意です。しかし、たとえ両親が離婚していても、やはり子供に父親(母親)は必要です。今はまだ子供か小さいので、あなたのことを必要としていないかもしれませんが、いずれ子供が成長して中学生になり、高校生になり、そういうときにあなたを必要とするかもしれません。そのとき、何年間も音信不通にしておいて、突然、子供の前に現れてもダメです。やはり、小さいときから子供との面会を継続しておくことが大切になるのです。子供のためにも面会してあげてください。

ある程度大きくなった子供の場合は、実際に顔を合わせるよりも電話やメールの方が簡単にコミュニケーションをとることができます。会って何かを一緒にすることが大切か、コミュニケーションを頻繁にすることか大切か、それぞれ違うのですが、より良い子供との関わり方を考えた方がいいでしょう。


アーカイブ

2023

最新記事

横浜の離婚弁護士のプロ・安田法律事務所NEWS
横浜の離婚案件につよい弁護士 安田法律事務所
法律相談は平日夜も対応

●JR関内駅徒歩5分
●30年以上の実績
●お気軽にお問合わせください

横浜で離婚の法律相談のお問い合わせはこちら
045-651-9631

お電話の際には「ホームページを見た」とお伝えください。

*法律相談の予約をキャンセルするときは、キャンセル料は請求しませんが、別の予定が入れられないので、必ずキャンセルする旨電話してください。

 

営業時間
月~金曜 AM9:30~PM17:00
定休日 土日祝

アクセス

〒231-0011
横浜市中区太田町3-36
クリオ横浜関内壱番館204号 JR関内駅(北口)徒歩5分
横浜市営地下鉄関内駅 みなとみらい線 馬車道駅及び日本大通駅(県庁口)徒歩5分

>> 詳しい道程はこちら