▼ MENU

婚姻費用における専業主婦の収入の算定方法

投稿日: 2023年1月4日  | カテゴリ: 離婚,その他の問題

離婚前の夫婦が別居していると婚姻費用が問題になります。別居していても夫婦である以上は扶養義務の一つとして別居する配偶者の生活費を出す必要があるということです。
婚姻費用の金額は夫婦双方の収入で決まります。家庭裁判所が作っている婚姻費用の算定表(ネットにあります)に夫婦の収入を当てはめると大体の金額が出てきます。算定表の縦軸に婚姻費用を払う義務のある人の年収を当てはめ、横軸に婚姻費用を請求する人の年収を当てはめます。縦軸も横軸も給与所得者と事業主とに分かれています。
働いている人はその源泉徴収票、給与明細や確定申告書などで実収入を出すことになります。
では働いていない専業主婦の場合はその収入をどう考えるのでしょうか。
専業主婦は働いていない以上、給与明細はとれません。過去の収入は過去のものにすぎず婚姻費用はこれからの将来のことなので、昨年まで退職前に働いていた過去の源泉徴収票も意味がありません。
専業主婦の場合は、何も就労していない専業主婦でもパートくらいは出来るだろうということで120万円くらいの年収と調停ではみなされるのが一般的です。ただし子どもが生まれてから3歳くらいまでは働けなくても仕方ないので年収0とされるものです。その他、病気のために働けないなどの特殊事情があればそれが考慮されることはありえます。
婚姻費用や養育費の金額を決める段階では、無職だったり収入が低い方が得になり、自分で努力して高い収入を得るほど婚姻費用や養育費が安くなることにはなります。しかし、長い目でみると自分がきちんと高い収入を得るこができるようにすることが一番大切です。別居直後や子どもが小さいときは仕事に専念することができない場合も多いですが、早めにきちんとした仕事を見つけた方が結局いい結果を生むと思います。離婚後の人生設計を考えましょう。


アーカイブ

2023

最新記事

横浜の離婚弁護士のプロ・安田法律事務所NEWS
横浜の離婚案件につよい弁護士 安田法律事務所
法律相談は平日夜も対応

●JR関内駅徒歩5分
●30年以上の実績
●お気軽にお問合わせください

横浜で離婚の法律相談のお問い合わせはこちら
045-651-9631

お電話の際には「ホームページを見た」とお伝えください。

*法律相談の予約をキャンセルするときは、キャンセル料は請求しませんが、別の予定が入れられないので、必ずキャンセルする旨電話してください。

 

営業時間
月~金曜 AM9:30~PM17:00
定休日 土日祝

アクセス

〒231-0011
横浜市中区太田町3-36
クリオ横浜関内壱番館204号 JR関内駅(北口)徒歩5分
横浜市営地下鉄関内駅 みなとみらい線 馬車道駅及び日本大通駅(県庁口)徒歩5分

>> 詳しい道程はこちら